2017年07月23日
7月23日、音声ガイド講座の発表会が東劇3階の試写室で行われました。
通常は松竹さんが映画の試写用に使うところで、映画館さながらの館内、まず スクリーンの映像の美しさに感激致しました。
午前中に通し稽古をして 本番に臨んだ受講生6人は、ドキドキの音声ガイドに初挑戦です…!

緊張する〜って言ってたじゃない︎と突っ込みたくなるくらいの 堂々とした語りに圧倒されながらの、あっと言う間の90分でした。
6人が違和感なく次々と語る 連携プレーは大成功!!
もとの原稿に 面白さとわかりやすさをプラスした音声ガイドに メンバーも舌を巻くほどでした・・。
上映後の茶話会では、「滝を見にいく」は観たことがあるが音声ガイドつきは初めてという方々の 率直なご意見をいただくことができました。
今後もBmapらしく より多くの皆さまにバリアフリー映画をお楽しみいただけるよう、頑張って参りたいと思います。

茶話会のお菓子はもちろん、甘食、ルマンド、とんがりコーン、ブルーべりーチョコでした。(「滝を見に行く」をご覧の方はおわかりですよねっ!)
そして、受講生の皆さんと共に これから さらなる一歩を歩むことができますことに 心から感謝いたします。
最後になりましたが、プロデューサーの深田さん始め、松竹ブロードキャスティングの皆さま、本当にありがとうございました。
(記 橋)
posted by bmap at 00:00|
Comment(0)
|
講習会
2017年07月21日
4月から、松竹ブロードキャスティングさんとBmapで開催してきた音声ガイド講座。
その成果発表を兼ねて、今度の日曜日、7月23日 14時より、東劇3階の松竹試写室で、『滝を見にいく』の音声ガイド付き上映会を開催します。

東銀座駅6番出口より徒歩3分。
当日いらして頂けたら、入場無料でご覧頂けます。
(今回は字幕はなしでの上映となります。ご了承下さいませ)
終了後は、7階のいつも講座を行っていた会議室で、茶話会を催します。
音声ガイドに興味のある方、この映画に興味のある方、ぜひご参加ください。
posted by bmap at 22:16|
Comment(0)
|
講習会
2017年06月28日
4月から始まった音声ガイド講座も今日が最終日
今日の講座は、来月23日の発表上映会本番に備えて、受講者が順番に 手元のモニターをなくしスクリーンを見ながら 音声ガイドを読んでみました。
さらに、手元明かりも使い、本番さながら いやおうなく高まる緊張感が伝わってきます。
早速、通し稽古が始まりました。

今日は、ビーマップ理事の大河内直之さんが来て下さいました。
大河内さんは全盲で、ビーマップをはじめバリアフリー映画の普及に尽力されています。
大河内さんが、映画とともに表情を緩ませると一安心
ひと通り終わり、しばしの休憩
のはずが、ほっとひと息もつかの間すぐに反省が始まっていました。
音声ガイドの制作では、実際に視覚障がい者の方に映画を観ていただき意見をいただく試写会を行います。
講座といえども その試写会さながら
大河内さんから、気になった点を含めた感想があると
そこからは、熱のこもった質問が次から次へと
「トーンを統一するとはどういうことか?」
「この表現で映画がイメージできていますか?」などなど
自分が作った音声ガイドの表現を確認したり、時には映画の解釈で話し合いになったりと
あっという間に時間が過ぎ、講座時間もオーバー、時計の針は22時をまわろうとしていました!

「(視覚障がい者は)映画を観ているのではなく、体感している。その場にいるような錯覚をさせるような音声ガイドはいいガイドなのでは」
という、大河内さんのアドバイスには、思わず講師も「私が言うより説得力がある」呟いていました。
こうして、終了した音声ガイド講座
個人レッスンの声も囁かれていましたが
発表上映会までは約1カ月!!
私はひとつの作品を7人が作り読み分けたのを観るのは初めてのことでしたが、
各パートそれぞれの個性が溢れたものになってきているのを実感しました。
これからどんな仕上がりになるのか楽しみです!
(記 長沢)
posted by bmap at 00:00|
Comment(0)
|
講習会
<< 2023年03月 >>
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
|
最近の記事
カテゴリ
QRコード