2017年06月21日
若いって素晴らしい!!
シスコシステムズの新人研修を6月21日、担当させていただきました。
ビーマップの設立意図、活動内容を伝えた後、【幸せの黄色いハンカチ】の短いシーンでバリアフリー映画を体験した後、実際に音声ガイドを制作して貰うというカリキュラム。

9名の精鋭達は、聴覚・視覚障がいの立場の方に、何を提供する事がバリアフリーに繋がるのかを瞬時に理解したようです。
我々が今制作中の【殿、利息でござる】のイントロをバリアフリーで紹介し、続くシーンの一部に音声ガイドを作っていただきました。
5人と4人の2グループに分かれ、1時間程で書き上げ、読み手を選出して発表。
皆、初めての経験とは思えない的確かつユニークな語彙選びで見事な出来栄え。ビーマップ のメンバーは驚きを隠せませんでした。

研修を受けて下さった若者達から有意義だったとの感想をいただき、我々も刺激を受け、若いメンバーの必要も感じました。
このような機会を得ることができ、シスコシステムズの方々に感謝申し上げると共に、今後もバリアフリー映画の流布に努めて参ります。
音声ガイド制作体験講座にも力を入れていきますので、どうぞお声かけ下さい。
(記 森川)
posted by bmap at 00:00|
Comment(0)
|
講習会
2017年06月14日
6月14日、音声ガイド講座5回目。いよいよ最後までです!
いつものように、体操、呼吸、発声、そして「〜戸棚の中にはバナナなども並べられている〜」 こんな早口言葉も慣れてきました。
パート6・7担当のお二人が、ご自分のアイディアを盛り込んだガイドを映像に合わせました。テレビは大画面、画質も大変よく、人物がそこにいるかのように感じます。しかし、手元の原稿と離れた映像を見ながらタイミングを計るのは、とても難しいのです。家での再生とテンポが違うよう、との感想も。そんな中、落ち着いてガイドしてくださいました。

長い一文は切って聞きやすくし、不要な言葉は省きます。細かい表現も皆さんで検討しながら修正が入っていきます。一言の違いで、イメージが変わりました。紅葉と雲のある青空を何と言うか、歩き方の違いをどう表現するか迷ったり。あっという間の2時間が過ぎ、最後のシーンまで辿り着きました。皆さんお疲れ様でした!
ほっとしたところで、修学旅行に行かれたY譲からもみじまんじゅうのお土産が!ありがとうございました!いつの間にか皆さんが和気あいあいとしていらして、それも嬉しいことでした。

このチームワークで、発表会も楽しみです!
(記 藤原)
posted by bmap at 00:00|
Comment(0)
|
講習会
2017年05月10日
5月10日 3回目の音声ガイド講座が開かれました。
参加者6名
本日 7パートに分けた台本の 各人担当部分が決定しました。
7月23日(日)の発表会を目指し ガイド制作 読みを進めていきます。
皆さんGWもあり お忙しい中 リライトの課題をこなされ
新たな視線で 添削・加筆・突っ込みまで 入れていただき フレッシュな
台本になりました。
本日はパート2・3
まず一通り読み 意見交換。
制作にあたっての質問なども上がりました。
Bmapではガイド制作にこれといった決まりはありませんが
気を付ける点として
ト書きにならないガイド。
ガイドはぎっしり盛り込まない。
(多すぎると聞き取れない。頭に入らない。製作者それぞれ読みの速さや経験の違いでガイドの分量も変わっていく→要注意)
視覚障害の方々からの要望である 音を聞けばわかる情報はいらない。
読みの工夫の大切さ。
等々改めて皆で確認しました。
講師からは いずれにしても 作品を何度も観て より楽しい作品になるよう
まずは自分が楽しんで取り組むことが 大切とのことでした。
次回24日は パート4・5
どんな作品になっていくかメンバーも楽しみです。
(記 佐藤)
posted by bmap at 00:00|
Comment(0)
|
講習会
<< 2022年12月 >>
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
|
|
|
|
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
最近の記事
カテゴリ
QRコード