2023年01月28日

練馬区平和台図書館で『大学の若大将』上映会


128日(土)今年最初の上映会です。

広々とした畑が続くのどかな一本道。立派な大根(普段の3倍ほど)ネギやパクチーが並ぶ無人販売を横目に(買いた〜い)15分ほど歩くと、白い壁の平和台図書館です。


2023.1.28 平和台図書館「大学の若大将」.JPG


入口に上映会満員御礼のポスターが貼られ、会場の会議室は、廊下の光が入らないようご準備下さいました。ありがとうございます。


今日は、昨年の紅白を機に人前で歌うことを引退された加山雄三さんの若大将シリーズ第一作『大学の若大将』です。加山さんの本やCDが並べられ、開演まで懐かしいヒット曲を流して頂き雰囲気も高まります。


2023.1.28平和台図書館「大学の若大将」2.JPG

手話は市来由子さんが務めてくださいました。

最近は、PCを前にオンラインで手話をすることもあるそうです。

また、趣味の講座などにも手話が認められ、活動の場が広がりつつある、ドラマの影響で手話が注目されている、と伺いました。


予約されたお客様がいらっしゃり、時間通りに開演しました。

水泳部のエース、若大将の活躍がコミカルに描かれた作品です。みなさま、静かに集中されているご様子。


2023.1.28平和台図書館「大学の若大将」3.JPG


「マンホールの蓋で鉄板焼きをする楽しいシーンはかえって緊張しました。」と語るのはガイドを務めました、加山雄三の歌はほぼ歌える水谷麻里子です。名前の間違いは「ごめんなさい!」とすかさず訂正。リレー競技の様子は活弁のよう?このライブ感、毎回勉強になります。


「とても懐かしかった」「昔を思い出しました」「弁士がすばらしい」など嬉しいご感想を頂きました。


今年もみなさんとご一緒に映画を楽しめますように。

どうぞよろしくお願いいたします。

平和台図書館の皆さま、ありがとうございました。


(記 藤原)

posted by bmap at 00:00| Comment(0) | 他団体主催上映会

2022年12月17日

江東区子どもプラザ図書館で『ぼくらの七日間戦争』上映会


1217日土曜 14時から15時半

江東区子どもプラザ図書館4階の多目的ホールで『ぼくらの七日間戦争』上映会が開かれました。


2022.12.17江東区子どもプラザ図書館 僕らの七日間戦争B.JPG


初めてお邪魔しましたが、新しい施設で、大きなスクリーンとプロジェクターも完備され、映画の環境は抜群でした!


2022.12.17 江東区子どもプラザ図書館@.JPG

ビーマップの上映会で、お子さまのご参加は特に嬉しいです〜ハート(トランプ)


2022.12.17 江東区子どもプラザ図書館A.JPG

ポスターには、原作になった小説のことも書かれています。

かわいいポスターを作っていただきまして感謝いたします。


ご参加いただいた皆さま、館のスタッフの皆さま、ご覧いただきありがとうございました。

バリアフリー映画はいかがでしたでしょうか。


また来年もうかがえましたら幸いです!

ありがとうございました。


これをもちまして、今年の上映会は終了となります。

来年も皆さまと映画をたくさん楽しみたいと思います。

どうぞよろしくお願い致します。

皆さま、素敵なクリスマスとよいお年をお迎えください。


(記 齊藤)




posted by bmap at 00:00| Comment(0) | 他団体主催上映会

2022年11月13日

ビーマップ、東京都盲人福祉大会に参加!!


成城大学澤柳記念講堂で、13日「東京都盲人協会120周年記念 東京都盲人福祉大会」が開催されました。


10時から式典がスタートし、

ビーマップは、12:00過ぎからのお昼の時間帯におもてなしコーナーということで、皆さまにLIVEでバリアフリー映画をご体験頂きました。


2022.11.13成城B.JPG


この日のために、若大将シリーズからハイライトシーンを、バリアフリー映画体験用にご用意し、準備を重ねて参りました。


2022.11.13成城C.JPG


『ようこそ、バリアカフェへ』バリアフリー活弁

佐々木亜希子

『大学の若大将』抜粋

水谷麻里子

『エレキの若大将』抜粋

橋さち代 


最後に来月梅とぴあで上映される『折り梅』の冒頭もガイド上映いたしました。


2022,11,13成城A.JPG


都内全域からの参加者、国会議員や都議会議員、世田谷区長ほか、多くの来賓も参加し、盛大に開催されました。

私たちも参加することができ、大変光栄に思いました。


「コロナウイルスに打ち勝ち、元の生活を取り戻そう」

「デジタル化時代に乗り遅れないようにがんばろう」

「共生社会の実現はインクルーシブ教育の推進から」

「急げホームドアの設置 なくそうホームからの転落」

という4つのスローガンが掲げられた今回の大会でしたが、


障がいの有無に関わらず、コロナ禍を乗り越えて、安心安全で生き生きとした日々を皆さまが送ることができますように…

活気ある会場で前向きなエネルギーを感じながら、そう思いました。


ご参加頂いた皆さま有難うございました。


2022.11.13成城@.jpg


(記 佐々木、高橋)

posted by bmap at 00:00| Comment(0) | 他団体主催上映会